高砂電気工業の採用情報

私たちの技術は世界中の
あらゆる業種業界に用いられ
トップレベルのイノベーターを
サポートし続けています。

あなたのアイディアと
アクションで
さらに可能性を
広げてみませんか?

What's Takasago Electric, Inc?

私たちは、バルブやポンプなどの流体制御機器と呼ばれる精密機械部品を作っています。
開発から設計、そして製造まで自社で一貫生産しています。

私たちの製品の多くはお客さまのニーズを満たすためのオーダーメイド品。
世界中の国、あらゆる業種業界で使われておりその製品数は10,000点を超えています。

  • メイク用品のイラスト

    化粧品

  • うどんのイラスト

    食品

  • 洗濯機や電子レンジなどのイラスト

    家電製品

  • 自動車のイラスト

    自動車

  • 船のイラスト

    造船

  • 飛行機のイラスト

    航空

  • ロケットのイラスト

    宇宙

  • 水質分析のイラスト

    水質分析

  • 農業を行うトラクターのイラスト

    農業

  • 排気ガスを分析するイラスト

    環境分析

  • 医者のイラスト

    医療

  • ヨガポーズをとるイラスト

    ヘルスケア

  • 薬のイラスト

    製薬

  • 細胞を培養するイラスト

    細胞培養

世界中の企業に選ばれる大きな理由。
それはお客さまのニーズに合わせたオーダーメイドで製品を納品すること。
その中でも私たちは特に以下の3点で選ばれています。

  • 01

    Customization

    個別設計

    お客さまのニーズに合わせて製品をカスタマイズ。本当に必要な製品を必要な分だけ提供することにこだわっています。

  • 02

    Miniaturization

    小型化

    世界に誇れる技術力の1つが世界トップクラスの小型化の実現。この技術で小さくても精密な流体制御を可能にしています。

  • 03

    Integration

    統合化

    各部品を組み合わせて、一連の流体制御機能を実現するインテグレーション。設計から試作まで、とことんお客さまのニーズにおこたえします。

このようにバルブ・ポンプなどの流体制御をする部品メーカーとして、
多くの特殊な技術を持ち、それがお客さまに選ばれています。

技術者としてプロフェッショナルになりたい方の
エントリーをお待ちしています

募集要項を見る
Success of seniors
  • SNSを利用して海外営業のプロジェクト立案・運用、
    現地海外での採用活動など、
    設計だけに留まらず、幅広い業務にチャレンジ中!

    Adithya Venkatesh ( 設計技術課 / 2021年入社 )

    Adithya Venkatesh

    高校生の時に、メカニカルエンジニアになろうと思い、大学時代は生まれ育ったインドの大学で機械工学の勉強をしました。就職を考えるうちに、「ものづくりをするなら、技術力のある日本で働けたら、もっと自分のスキルを高められるかも!」と思い、日本の採用サイトを見ている時に出会ったのが高砂電気工業でした。

    何社か日本の会社を見ましたが、高砂電気工業は「様々な業界で使用する製品を作っていること」、「会社のミッション、ビジョンが、常に新しいことに挑戦したい私の性格にピッタリだったこと」から、エントリーしました。

    面接では英語と日本語を交えてプレゼンをしましたが、その際のコミュニケーションを通して感じた雰囲気のよさ、その後のレスポンスの丁寧さ、早さも入社を決めた理由の一つです。

    周りから、「外国に行って働くってどういう感じ?」と聞かれることがありますが、
    私は幼い頃から家族や友人に日本の文化や人柄、治安の良さは聞いていましたし、日本語の勉強もしていたので、全く不安はなく、
    それよりも異国の文化に触れながら、自分の今まで磨いてきたスキルを試せることがとても楽しみでした。

    それに、入社する前後で、住民登録、年金手続き、賃貸マンションの契約など丁寧にフォローもしてくれて、入社後はスムーズに仕事に専念でき、この会社に入って本当に良かったと思っています。

    お客様に最適な製品を提案することは難しくも楽しくもあります。

    私の主な仕事は、医療用のポンプやバルブの設計です。人体に関わる製品が多いので、ミスは許されません。
    そのためにお客様との打ち合わせに設計者も同席し、今後どのような方針で進めていくかを社内で十分に検討した上で図面に起こしていきます。

    業界によって抱える悩みや要望はさまざまです。
    また、納期設定が厳格なプロジェクトも多々あります。スケジュール通りに進行して、かつお客様に満足してもらえる製品を作ることは難しいのですが、お客様から細かく丁寧にヒアリングして、それに応えられた時はとてもやりがいを感じます。
    会社の利益に繋がり、お客様は良い製品が手に入る。その上、私個人としても新しい知識や気づきを得られる。そんなwin-win-winな関係が築けると嬉しいですね。

    また、英語と日本語を生かして、海外のお客様とのミーティングに参加して通訳をしたり、海外出張に行くこともあります。
    それに、当社は留学生や外国籍の採用に積極的なので、外国籍先輩社員として、海外現地の大学に行き就職説明会に参加したこともありますよ。本当に幅広い業務を任せてもらっています。

    社長との距離が近く、良い提案ができればすぐに採用されるので、
    新しいことに挑戦したい人にはおすすめの環境!

    私がメインになって進めているプロジェクトの中に「LinkedIn」というSNSを使った施策があります。
    日本ではあまり馴染みがありませんが、LinkedInでは、ビジネスパーソン同士、会社同士など、ビジネスに特化した専門的な内容が投稿されることが多く、会社のイメージアップやセールスに利用されることが多いツールです。

    このLinkedInと当社製品のアピールが上手くマッチングするのでは?と可能性を感じ、社長に直接提案したことでプロジェクトがスタートしました。

    現在アップされているのは、高砂電気工業が作っている製品の紹介、会社の取り組み、展示会の様子などです。どのような内容でアップすれば仕事に繋がるかなどの戦略立案、投稿する各部署の方へのアドバイス、世界中に発信するための外国語の翻訳、動画作成など、多岐に渡ってアカウント運用をサポートしています。

    その甲斐もあってプロジェクトスタート時に比べてフォロワーの数も3倍以上になり、そこから新規案件の依頼もいただくようになりました。

    当社は社長との距離感が近く、自分がやりたいことを気軽に提案することができ、その提案が良ければ採用されるので仕事のモチベーションに繋がります。300名近くの従業員がいる会社の規模でこれほど風通しの良い会社は多くないと思います。

    入社を考えている方にはやりたいことがあれば勇気を持って、遠慮せずに提案をして欲しいと思います。それがしやすい職場環境ですし、提案が通らなくても的確なアドバイスをもらえ、さらにいい案を生み出して再提案することもでき、提案すること自体に価値があります。
    私のように新しいことにチャレンジするのが好きな人にはとても良い会社だと思います。

  • 入社時から細胞培養の新規プロジェクトに参画。
    面白そうだと思ったことに積極的に携わり、
    今はビジネスの立ち上げを学ぶために
    ベンチャー企業にプチ出向中!

    朝日 真奈甫 ( 技術開発課 / 2014年入社 )

    朝日 真奈甫

    大学では細胞培養の勉強をしていました。高砂電気工業に入社を決めたのはその細胞培養の分野で新規事業をスタートさせようとしていて、大学で学んだことが活かせるのではないかと思ったためです。結果からいうと大学で学んだことで活かすことができたのは数%程度でしたが(笑)

    細胞培養を活用する再生医療事業は、立ち上げ期だったのでチャレンジの連続でした。通常だったら出荷などは専門でやっているチームがあるのですが、再生医療事業の場合は製品も検査も出荷体制も何もかもが初のこと。お客さんとの打ち合わせをして設計・納品まで、一人でやる範囲が広くてそれがとても勉強になりました。

    細胞培養のプロジェクトが派生して、宇宙空間で細胞培養するための装置開発に携わることに。

    再生医療事業の中で開発した「ポータブル培地交換システム」がJAXAのプロジェクトに採用されて宇宙仕様へのモデルチェンジがスタートしました。用途は宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で進められる細胞培養実験において、培地や試薬などの溶液の交換に使用される計画です。

    宇宙空間での使用のために様々な仕様を変更。軽量化や小型化・耐振動強度などクリアしなければいけない項目が多く、何回も試行錯誤を繰り返しながらモデルチェンジをしていきました。

    そして、2021年9月のロケット打ち上げとともに、無事宇宙ステーションに届けられました。
    その知らせを聞いた時「自分たちの装置が、宇宙ステーションで宇宙飛行士さんたちの手によって使われているんだなあ・・・」と。
    言葉で表現が難しいのですが、すごく感動しましたね。

    社内スタッフとパソコンを見て会話する朝日さんの様子

    エンジニアの視点からマーケティングの視点へ。
    新規事業の立ち上げが新しいものの見方に気づかせてくれた。

    再生医療事業立ち上げ中に感じたのはマーケティングの大切さです。
    せっかくいいものを作っても売れないと意味がありません。必要とされているものはどんな製品か?それをどんな相手にどうやって売るのか?そういう視点を持って商品開発をしなければいけないということを学んでから、より経営目線で考えるということを心がけるようになりました。

    そんな中、会社の「この指とまれプロジェクト」で、農業のベンチャー企業が人手が足りないから誰かサポートしないか?というものがあり「面白そう!」と感じたので立候補して、今では週に1日その企業に出向していろいろな業務を経験しています。

    「この指とまれプロジェクト」とは「こんなことをやってみないか?」というお題が掲示され、やりたいメンバーが立候補してプロジェクトをスタートさせるという社内制度です。

    先にも述べた通り、今は名大発の農業ベンチャー企業に出向し、社長の横で打ち合わせに参加したり、プレゼン資料の作成サポートをして、新規事業創出の体験を肌で感じています。

    高砂電気工業のキャリアパスは非常に多彩です。
    私のようにエンジニアからマーケティングに携わるゼネラリストのようなキャリアもあれば、エンジニアリング一筋のプロフェッショナルなものまで。会社がちゃんと個人の意思を汲み取ってくれるからこそ好奇心旺盛な人間にとっては成長し続けることができる会社です。

    笑顔を向ける朝日さんの写真
  • お客様のために、世の中のために。
    試行錯誤をしてゼロから生み出すからこそ愛着が湧く

    中野 有香 ( 技術開発課 イノベーション戦略チーム / 2018年入社 )

    中野 有香

    初めて高砂電気工業を知ったのは、大学生の時に参加した企業説明会でした。
    特に職種を絞らずに幅広く企業の説明を聞いたのですが、会社説明をしてくれた先輩が優しい雰囲気で話しやすく、さまざまな分野の企業と関われること、海外に拠点を持っていることを知り、魅力を感じました。

    私は、高校時代に1年海外留学をしており、元々海外に興味がありました。
    今の仕事でも、海外の展示会や現地のお客様訪問の機会もあり、とても刺激的な職場環境です。

    入社時は、セールスエンジニアとして働きたいと思っていましたが、1ヶ月の研修期間を通して、開発職に興味を持ちました。

    当時、研修カリキュラムの中で、まだこの会社にない製品、社会にない製品をゼロから考えて提案する機会がありました。
    その際に、色々調べて新しいことを知ったり、学んだりする楽しさを感じ、開発職を希望しました。
    こんな風に個人のキャリアに寄り添ってくれるのは、この会社の良いところだと思います。

    答えがないのが難しいけれど、だからこそ自分が考えた製品が世の中の役に立つのが面白い

    開発や設計の仕事は、2つのタイプがあります。
    1つはお客様の課題を聞いて、その要望に合った製品を作ることです。
    図面を書いて、実際に形になった製品がお客様の要望に応えられているか、製品の寿命は問題ないかなどを検証します。

    もう1つはお客様からの依頼ではない新製品の開発です。
    どんなコンセプトの製品が世の中に求められているか、どんな製品があったら役に立つかなど、リサーチして開発します。
    新しい製品なので、仕様なども最初は決まっていません。製品の仕様や検査の規格を決めるのも大事な仕事の一つです。

    元々、私は開発や設計の経験はありませんでしたが、先輩方のサポートもあり、徐々に業務を覚え、進められるようになりました。
    開発の仕事は答えがないところが難しいところでもあり、面白いところでもあります。
    自分が試行錯誤して考えた製品は愛着が湧きますし、世に出て人の役に立っていると「この仕事をしていてよかった」と思います。

    色々なことにチャレンジさせてもらえるので、楽しみながら成長できる

    開発の仕事は特に想像力が求められると思います。
    私の場合、良い案が思い浮かばない時は散歩をしたり、チャットGPTとコミュニケーションを取ったりすることでリフレッシュをします。ずっとパソコンの前で悩んでいるだけでは、頭が凝り固まってしまって良いアイデアが思い浮かばないので、仕事以外の時間も大事にしています。
    この会社はフレックス制度が導入されているので、プライベートの時間も比較的自由に取れるのもありがたいですね。

    現在、音がしないバルブの開発に取り組んでいます。
    医療現場、特にベッドサイドでの使用を考慮すると、音が大きいことは患者さんにとってストレスになることが多いからです。
    同時に、小型化・軽量化も進めており、在宅医療の現場でも役立てるのではないかと考えています。
    実は、このバルブのアイデアは先に話した入社時研修で思いついたものです。
    入社当初から「こういう製品があればもっと世の中が便利になるかも!」という思いを抱いていたのでそれを形にするのは本当に楽しく、貴重な経験だと感じています。

    常に新しいことに取り組んでいる会社なので、色々なことにチャレンジしたい人は楽しみながら成長できる良い会社だと思います。

先輩たちは大学で学んだことを活かしながら、
様々なプロジェクトに携わり社会人としての実力を身に付けています。

自分のできることが広がれば、新しいプロジェクトにチャレンジできる。
そんな刺激的な環境であなたも働いてみませんか?

募集要項を見る
Human
  • 自律し、自ら考えて動ける
  • 行動力・突破力のある人
  • 人から信頼される人間的な魅力がある人
  • 素直でフレキシビリティがある人
  • 自分の“弱み”を理解している人
  • 「成し遂げたい!」という強い信念を持っている人
これからも、新規事業や新分野開拓に恐れず挑戦していきます。

はじめは挑戦すること自体が恐いかもしれません。
なぜなら失敗する可能性があるから。
それでも組織として
みなさんの挑戦を本気で応援し続けます。

募集要項を見る
Company

カンパニー制度について

高砂電気工業ではカンパニー制という社内分社制度をとっています。
個々のカンパニーにそれぞれ社長が存在し、各自の強みと異なる組織文化を活かして独立性の高い経営を行います。

事業部制よりも、迅速な経営判断や運営ができるメリットがあります。

  • 高砂ホールディングス(株)
  • 高砂電気工業(株)
  • 流体制御
    システム
    カンパニー

    既存のメイン事業(分析装置)向けの流体制御機器の設計。海外への更なる進出。高品質、安全性・正確性、安定供給が求められる製品を扱う。

  • 未来創造
    カンパニー

    航空宇宙・再生医療などの既存事業や、その他新規分野への参入。新製品の開発。1品から、試作・カスタム品をフットワーク軽くスピード感が求められる製品を扱う。

Philosophy

人で勝つ経営スタイル

いい製品も、いい事業も、いい未来も、全て人が創り出します。
未来創造カンパニーは”未来を創る”カンパニーであると同時に、”人間尊重”カンパニーを目指しています。

  • Homework First,
    Technology Second!

    市場は何を求めているのか、お客様にとって魅力的か
    常に将来のニーズを探求しながら未来を創造しよう。

  • 組織力の最大化

    If you want to go fast, go alone.
    If you want to go far, go together.

    部門ごとで孤立するのではなく、連携を取り合い、共通のゴールに向けて進んでいこう。


当社は、社員一人ひとりの人権と多様性を尊重することを
経営の基本方針として掲げています。
宗教や文化などに対する差別的な発言・行為は、断じて容認いたしません。
今後とも、多様な人材が安心して活躍できる環境づくりに取り組んでまいります。

Message
代表取締役 平谷治之

未来創造
カンパニー

代表取締役社長 平谷 治之

平谷治之のLinkedinのプロフィールを見る

みなさんこんにちは、高砂電気工業の平谷です。
当社は“人間尊重カンパニー”として、個々の社員のキャリア形成を支援することを重視しています。

「特定の業務をとことん極めていく」といった自律専門型人材には、その道のプロとして難易度の低い仕事から始め、徐々に難易度の高い仕事をこなしていく。

あるいは「まだ世の中にはない何か新しいことをしたい」といった自律創造型人材には、いろんな業務を経験してもらい、その中から本当に自分に合ったキャリアを見つけてもらう、といったイメージです。

世の中はこれまでと違い、正解のない世界に入ってきました。今後何が起こるか誰にも分かりません。AIの普及で人間の仕事はどうなるのか?ロボティクスや5Gなどテクノロジーの進歩も加速していく中、当社も過去の延長線上の発想から脱し、思い切ったチャレンジを進めていきます。自動車や航空機などが化石燃料からバッテリーに切り替わると、部品メーカーなど既存のプレーヤーが総入れ替えとなる可能性があります。これは当社にとっては絶好のビジネスチャンスとなります。世の中が急激に変化する際、そこにタイムリーに参入できるように新技術開発を水面下で着々と進めています。

Characteristics of human
resource development

笑顔で座りながら話す平谷代表 笑顔で座りながら話す平谷代表

社員のキャリア形成を支援するための具体的な仕組みもいくつか用意しています。
まずは「この指止まれプロジェクト」。私自らが新規プロジェクトを外から取ってきて、「これやりたい人?」って聞きますので、やりたい人は手をあげてもらう。「これやりなさい業務命令です!」など決して押し付けず、社員の自主性、主体性を尊重しています。

また別の仕組みとして「仕事の越境体験」があります。私がアドバイザーを務めている他企業(ベンチャー)に週1回出向してもらい、ベンチャー企業で仕事をしてもらうというものです。このベンチャー企業は当社とは全く関係ない業界で、成長期にあるベンチャー企業での躍動感ある業務遂行、尋常ではないスピード感、ベンチャーの社長が日々どのような意思決定をしているのかなどを横で見るなどの実体験してもらいます。当社のことを、あるいは今の自分の仕事のことを相対化して見られるような人材になること、社外人的ネットワークの構築などを目的とした人材育成プログラムです。

あるいは、「究極のOJT(On the Job Training)」と題し、私のブルドーザーのような仕事の進め方を、私自らが社員に背中を見せながら一緒に進めていくスタイルの人材育成も実施しています。海外拠点設立、海外企業との契約交渉、新事業の立案、あるいは企業買収などもあるか知れません。「じゃあ、あとよろしく。」というタイプの上司もいますが、ここぞという案件の時こそ、一緒に、そして背中を見せることが重要だと思っています。こういうのはテキスト(知識)とは全く違う世界なので、OJTでしか伝えられないですからね。

このような能力向上のための機会を提供する仕組みのベースとして、働き方の自由度を高める制度もしっかり整備しています。例えば、リモートワーク、フレックス制度がありますし、何年も前から副業も解禁しています。

社内制度を活用し、実際の仕事を経験することで、社内外問わず活躍する素敵なビジネスパーソンに成長してもらえると思っています。

Thoughts on hiring

女性スタッフと笑い合う平谷代表 女性スタッフと笑い合う平谷代表

当社は、知名度は高くありませんが、「世の中へのインパクトの大きい仕事が体験できる」、「優秀な人と一緒に仕事ができる」、「当社にくれば成長できる」といったコンセプトを大切にしています。

このコンセプトに共感いただける方、是非とも我々と一緒に新しいワクワクする未来を創っていきませんか?

私の座右の銘は「一期一会」、これを念頭に置いて人と関わっています。私自身、国籍は日本ですが、過去に米国やフランスで働いていたこともあり、中身は外国人のようで少し変わったタイプとよく言われます。

だから皆さんからきっと「この人とならイノベーションを起こせる」と思ってもらえると信じています。逆に私は「当社を辞めてもまた一緒にどこかで何かやりたいね」って思えるような社員をたくさん育成していきたいと思っています。

123
Number
  • 創業

    歴史

    1959

    工場のアイコン
  • グローバル展開

    取引国数

    50ヶ国以上

    地球のアイコン
  • 売上

    グループ

    48億円

    お金のアイコン
  • 技術力・開発力

    研究開発比率

    2.6%

    研究イメージのアイコン
  • 製品数

    出荷実績

    10,000機種以上

    トラックのアイコン
  • リクルート

    新卒採用

    49.7%

    新入社員のアイコン
  • 年齢構成

    年齢比率の円グラフ(20代以下29%・30代33%・40代23%・50代以上15%)
  • 外国人従業員

    技術実習生含む

    33

    グローバルスタッフのアイコン
  • 働き方

    男性育児休暇取得

    のべ7

    育児休暇を取る男性のアイコン

Recruit entry

  • Sales engineer

    セールスエンジニア

    技術の知識を身につけ、お客さまの課題に対して提案営業を行う仕事です。
    詳しく見る
  • Designer

    設計

    お客様の業界に精通し、お客様のニーズにあったバルブ設計・既存製品の改善を行う仕事です。
    詳しく見る
  • Developer

    開発

    新製品の提案・設計を行い、自分のアイディアで世界の問題にアプローチする仕事です。
    詳しく見る
  • FAQ

    FAQ

    よくある質問にお答えします!
    詳しく見る
  • Recruit information

    募集要項

    採用フロー&募集要項はこちらから。
    詳しく見る