配管条件(標準テスト配管図参照)
・ 配管用接続チューブには、配管径φ2×φ3のフッ素樹脂チューブを使用する。
・ 配管長さは一次側(IN)が1000mm、二次側(OUT)100mmとする。
・ 流体用のタンクは本製品の下方に設置し、液面から一次側ポート(IN)の高さを500mmとする。
・ 二次側(OUT)配管の先端の高さは水平の位置0mmとする。
・ 設定吐出量により二次側(OUT)の配管先端部に配管径を縮小させるノズルを装着する。(*2)
(*2:吐出を少なく設定した場合、配管径が大きいと表面張力などの影響により1サイクルで液体が吐出し
ない場合があります。)
吐出量とノズル装着の目安
設定吐出量(mm3) |
10〜50 |
50〜100 |
100以上 |
使用ノズルの先端径(mm) |
0.5 |
1.5 |
ノズルなし |
駆動条件
・ 周囲温度及び流体温度:室温(20℃)で一定とする。
・ 定格電圧を印加。最大動作頻度動作頻度(図面参照)、DUTY CYCLE=50%にて駆動させる。
例:型式NRP-500Pの場合、動作頻度2Hz(ON:250ms OFF:250ms)で駆動させる
測定条件
・ 測定用の液体は水を使用する。
・ 連続動作で液体を吐出させ、配管及び製品内部を完全に流体で満たした状態とする。
・ 吐出量の測定は、10サイクルの吐出量を重量法にて測定し、1サイクル当りの吐出量を算出す
る。
吐出精度の測定
・ 10サイクルの吐出量を10回測定し、平均値を算出する。
・ 10回中の最大値・最小値と平均値の差を求め、平均値との誤差をパーセント表示して吐出量
の再現性とする。