バルブ用語

内部容積
2方弁・3方弁
ネジサイズ




E
ED
P
S




通電率(ED)

通電率(ED)は通電時間と休止時間を1サイクルとし、その1サイクルの中の通電時間の割合のことを言います。
よって通電時間は以下の式より算出します。

通電率(ED)%=(通電時間/(通電時間+休止時間))×100



※通電率(ED)に合わない使用方法をすると、コイルの温度上昇が絶縁種別温度を超過し、最悪の場合コイルが焼損する恐れもあります。

抵抗法

コイル温度上昇の測定方法。
コイルの温度上昇値は、周囲の環境温度の影響を受けやすいため、コイル表面の温度をいくら計測しても正しい温度上昇値は測定できません。 そのため、銅の抵抗温度係数を利用した抵抗法によって平均温度を測定する方式がとられています。

計算式

t=(R/R1)(234,5t±Δt

R : 初期抵抗値
R : 通電後の抵抗値
t : 初期周囲温度
t : コイル温度上昇値
Δt  : 初期と通電後の周囲温度の変化。
周囲温度が上がったときは減算し、下がった時は加算する。

ピンチバルブの種別

ダブル : 
チューブをNC側とNO側のどちらか一方だけに装着し、NCタイプ或いはNOタイプとしても機能するピンチバルブの種別
デュアル : 
チューブをNC側とNO側の両方に装着することで、バルブとして機能するピンチバルブの種別

パーフロ

パーフルオロエラストマーという耐薬品性フッ素ゴムの一種で、炭素、フッ素、酸素原子のみからなる化学構造をしており、幅広い薬品・溶剤に対して優れた耐性を示します。 従来のフッ素ゴムでは使用が困難だったケトン・エステル類の薬品にも使用できます。 →耐薬品性比較表
マウンティングクリップ

EXAK、EXAKNなどの小型電磁弁用取付金具です。 電磁弁の取り付け角度に制限はありません。
マウンティングクリップに設けた固定用孔(Φ3.1)を利用してネジで固定してください。

・アース抵抗 : 0.01Ω
・材質 : SUS-304

■EKAK設置例
■EKAKN設置例

PPS

一般名称:ポリフェニレンサルファイド。 機械的強度が高く、熱変形温度が219℃以上という高い耐熱性と、溶剤等に対する高い耐薬品性を有するスーパーエンジニアリングプラスチックです。 →耐薬品性比較表
PEEK

一般名称:ポリエーテルエーテルケトン。 機械的強度が高く、熱変形温度が150℃以上という高い耐熱性と、ほとんどの薬品や溶剤等に対する高い耐薬品性を有するスーパーエンジニアリングプラスチックです。 →耐薬品性比較表
2方弁・3方弁

■2方弁…弁体の開閉により流体を制御するバルブ。
 NO型…駆動部が動作すると流体が止まる機構
 NC型…駆動部が動作すると流体が流れる機構

■3方弁…2つの弁体の開閉により流体の流れを分岐するバルブ。
 NOポート…駆動部が動作すると流体が止まるポート
 NCポート…駆動部が動作すると流体が流れるポート
 COMポート…共通ポート(通常流体の入口となります)
※NO=Normally Open 、NC=Normally Closed
   →NC型流体制御図
継手(フレア式とフランジ式)

継手とは、バルブとチューブをつなぐ部品のことです。
フレア式・フランジ式について詳しくはこちら。
マニフォールド

・マニフォールドとは、流路を分岐したり複数の流路を連結することで、複数の流路や接続をひとまとめにしたものです。
 利点として、
  配管の手間が省ける
  流路を短縮することが出来る
  スペースを小さく出来る
 などがあります。

・バルブなどの流体制御機器を効率よく配置することができ、煩雑な配管もすっきりコンパクトに収められるため、装置の小型化に貢献できます。

SI単位換算表

こちらを参照してください。 →SI単位換算表
チューブの耐食性

こちらを参照してください。 →対薬品性一覧表
PTFEシールバルブの利点、注意点

■利点
駆動部分と、流体が流れる弁体部分とが分断されているので、流体によって駆動部分が腐食されません。
ダイアフラムと弁シール部にPTFEを使用していることから、高い耐食性をもち、熱にも強く汚れがつきにくいため、洗浄しやすいという利点もあります。

■注意点
ゴミ、ホコリなどに非常に弱いため、使用流体にはフィルターなどを取り付けて異物の混入を防ぐ必要があります。
ダイアフラムバルブ

電磁弁は、流路の開閉を行うバルブ部分と、それを動かす駆動部分とに分けることができます。ダイアフラムバルブ内部には、このふたつの部分を隔絶するための膜(ダイアフラム)があり、フッ素樹脂等でできたバルブ部分を流れる流体が、主として金属でできた駆動部分に流れ込むことを防いでいます。これにより、駆動部分が流体に腐食されることを防止すると同時に、駆動部分から発生する金属粉等が流体に混入することも防ぎます。こうした構造は、不純物を嫌う分析装置のサンプリング部分や医用機器、また金属を腐食させるような酸、化学薬品などのハンドリングに最適です。このような構造の弁を耐食弁と呼ぶこともあります。
ネジサイズ

■ネジの種類
・ネジの断面が三角形で主に固着用として使用されるものに、メートルネジやユニファイネジがあります。ネジのピッチにより並目ネジと細目ネジがあり、細目ネジは並目ネジに比べピッチが小さくなっています。
・管用部品や流体機器などの接続において、機械的結合を主目的とするものに管用ネジがあります。管用ネジには平行ネジとテーパーネジとがあります。

参考として、弊社にてよく使用するネジを紹介します。
■メートルネジ
 M5、M6、M12(並目ネジ)
 M8(細目ネジ)
■インチネジ
 No.6-32UNC、No.10-24UNC(並目ネジ)
 No10-32UNF、1/4-28UNF(細目ネジ)
■管用ネジ
 R1/8、R1/4(テーパーネジ)
 G1/8(平行ネジ)

※管用ネジの種類として、アメリカ管用ネジもあります。
 1/4-18NPT、1/8-27NPT

Copyright (C) 2008 TAKASAGO ELECTRIC, INC. All Rights Reserved.