会社説明会
こんにちは。はじめまして。
新人の古橋です。
8/24(金)に名古屋大学での合同会社説明会にOGとして参加してきました。
話を聞きに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
1年前は皆さんと同じ就活生だったのだなと思い、懐かしい気持ちになりました。
説明会では、現在受けている研修・実習内容や大学時代の専攻のことなどについて
お話させていただきました。研修・実習については、渡辺がブログで紹介してくれて
いるので、ここでは大学時代の専攻について少しお話したいと思います。
高砂はバルブやポンプのメーカーなので、「機械・電子・工学系じゃないし無理かなあ」と思う人もいるかもしれません。しかし、高砂には様々なバックグラウンドの人が
います。実際、私の同期にはチーズや土壌の研究をしていた人もいます。
私自身、大学ではホタルの発光について研究していました。なぜでしょうか。
それは、様々な考え方の人がいることで新しいアイディアが生まれるからです。
確かに基礎的な知識は必要ですが、それは会社に入ってから勉強すれば良いと
思います。私も今は四苦八苦しながら勉強してます。
私たちは色々な考えを持つ人と一緒に働きたいと考えていますので、少しでも興味のある方は専攻にこだわらず是非一度話を聞きに来てくださいね。
—————————————————————
会社説明会・工場見学ご希望の方はホームページ『採用情報』の
お問い合わせフォームに 氏名・大学・学部・学科・会社説明会希望と入力し
送信してください。お問い合わせをお待ちしています!
—————————————————————
お問い合わせフォーム: http://www.takasago-elec.co.jp/contact3.php
メールでの問い合わせ: info@takasago-elec.co.jp
Facebookページ: http://www.facebook.com/takasago.elec.co.jp
2012年08月31日 19:08

<現場実習 設計グループ編II>
こんにちは 渡辺です。
今回は再び、設計グループでの現場実習についてお伝えします。
以前にご紹介したとおり、設計グループは図面チームと試作チームに分かれており、今回は試作チームでの研修についてお伝えします。
試作チームでは、試作品の組み立てを行い、性能を測る検証を行います。
製品の性能の検査を行っている様子。様々な器具・測定器を使用していることが分かります。
研修を受けている新入社員は、「実際にものを組むことで分からなかったことが分かり、製品の課題が分かるようになった」と話しています。例えば、他部署の研修で製品の調整方法を学んだが、設計グループで実際に取り組んでみるとかなり難しいことが分かった、と話してくれました。
以前、高砂電気の研修ではそれぞれの部署の仕事を経験し、多くのことを学ぶことができるとお伝えしました。今回コメントを紹介した新入社員も、様々な部署で必要な知識・技術を学んでいると実感しているのではないでしょうか。
今回は設計グループ 試作チームでの現場実習についてお伝えしました。
今回のブログについての質問や知りたいことなどありましたらお答えしますので、下記のリンク、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム: http://www.takasago-elec.co.jp/contact3.php
メールでのお問い合わせ: info@takasago-elec.co.jp
Facebookページ: http://www.facebook.com/takasago.elec.co.jp
2012年08月21日 16:08

アメリカからのインターン生 ~その2~
こんにちは、箕田です!
先日ご紹介しましたアメリカからのインターン生、ジェイミーさんですが先週で2ヶ月間のインターンシップを終えました。
インターンシップ最終日には、企業戦略や市場調査の結果を踏まえて考えた提案をプレゼンテーションしたり、日本での滞在記録をまとめた自作のビデオを発表したりしました。
外部の人の視点、なおかつ文化が違うジェイミーさんの意見や考え方は新鮮でとても参考になりました。
ジェイミーさんにとっても今回が初めての職場経験だったので、色々と学ぶところも多かったようです。
またジェイミーさんの送別会では、新人でダンスやジャグリングなどのパフォーマンスを披露しました。様々な部署から多くの方々に参加していただき、ジェイミーさんもとてもうれしそうでした。
会社以外での時間を含めて2ヶ月間ほとんど一緒に過ごしていたので、ジェイミーさんがいつものように会社にいないのは正直寂しいですが、彼女の今後の活躍を期待しています!
何か質問がある方は下記のリンク、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
また、高砂電気工業新卒採用のFacebookページでも採用や会社に関する情報を
紹介していますので、是非ご覧ください。
お問い合わせフォーム: http://www.takasago-elec.co.jp/contact3.php
メールでの問い合わせ: info@takasago-elec.co.jp
Facebookページ: http://www.facebook.com/takasago.elec.co.jp
送別会の参加者でジェイミーさんに浴衣をプレゼントしました。とても似合っていますね♪
ジェイミーさんの好きな少女時代を踊っている様子です!
恒例の集合写真です。みなさん楽しそうですね♪
お別れのときです。ジェイミーさん、2ヶ月間ありがとうございました。
2012年08月16日 13:08

コミュニケーション
こんにちは、杉原です。
先週の金曜日に、新入社員とマンツーマンリーダーの間で飲み会を開きました。
マンツーマンリーダー制度については、以下の「新入社員」というタイトルのブログを
ご参照ください。
http://www.takasago-elec.co.jp/recruit/2012/04/
飲み会には総勢17名のメンバーが参加し、普段なかなか話せない仕事の悩みや、
プライベートの話、愚痴?など盛りだくさんの内容でした。
普段の業務の中ではなかなか話せない人たちとも話すことができ、個人的に
とても楽しめました。
今回の飲み会で感じたのは、飲み会のようなコミュニケーションの場を設けることの
重要性です。マンツーマンリーダーの中には、積極的に後輩とコミュニケーションを
取るのが得意な人もいればそうでない人もいます。また、新入社員の中にも
主体的に先輩に相談をすることができる人もいればそうでない人もいます。
ですので、定期的にコミュニケーションを取るための環境を作る必要があると
思います。
今後もこのような環境づくりを会社全体で考えていく必要があると思います。
大変申し訳ないのですが、今回写真を撮り忘れてしまいました。
飲み会の楽しい雰囲気を伝えられないのがとても残念です。
次回以降はアップしていきたいと思いますので、お楽しみに!
何か質問がある方は下記のリンク、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
また、高砂電気工業新卒採用のFacebookページでも採用や会社に関する情報を
紹介していますので、是非ご覧ください。
お問い合わせフォーム: http://www.takasago-elec.co.jp/contact3.php
メールでの問い合わせ: info@takasago-elec.co.jp
Facebookページ: http://www.facebook.com/takasago.elec.co.jp
2012年08月10日 12:08

<現場実習 設計グループ編>
こんにちは 渡辺です。
今回は、設計グループでの現場実習についてお伝えします。
設計グループでは、お客様からのご依頼に対し、図面や試作品を製作して提案を行います。
それぞれ図面チームと試作チームに分かれて担当しており、今回は図面チームでの研修を紹介したいと思います。
以前、<現場実習 製造部編I>では、「製造の現場で得た経験は、製品の設計をする時、図面の作成などに役に立つと思う」という新入社員のコメントを紹介しました。
その図面の作成を行うのが、今回紹介する図面チームです。
研修ではまず、CADを使用して部品図などの描写練習を行います。
実際に研修を受けている新入社員は、
「図面について理解することで製品への理解も深まるので、勉強になっている」
と話してくれました。
CADを使用して図面作成に取り組む新入社員 分厚い参考資料があるのが分かります。
また、図面作成に取り組む際の工夫として、
「どのような描き方をすれば、見る側の人に分かりやすく、また効率良く描けるか、ということを考えながら行うことが重要」
と話してくれました。
研修を消極的・受動的に受けるのではなく、自ら考えて行動・工夫をするという点は、新入社員全員、常に意識するべき点だと感じました。
今回は設計グループ 図面チームでの現場実習についてお伝えしました。
今回のブログについての質問や知りたいことなどありましたらお答えしますので、下記のリンク、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム: http://www.takasago-elec.co.jp/contact3.php
メールでのお問い合わせ: info@takasago-elec.co.jp
Facebookページ: http://www.facebook.com/takasago.elec.co.jp
2012年08月02日 11:08

高砂電気工業について
高砂電気工業は、最先端の技術を活かしワールドワイドで活躍している会社です。事業拡大に向けて積極的に採用活動も行っています。

カレンダー
March 2021

名古屋テレビ「反転の光」
当社のコア事業である分析分野から、再生医療・航空宇宙分野といった新規事業へチャレンジしたきっかけについて、
社長浅井のインタビュー取材をしていただきました。少量多品種を支える工場の様子なども紹介されています。
宙畑
「下町ロケット in 名古屋」として、国産宇宙バルブへの挑戦を取り上げていただいています。
主力分野である血液分析もわかりやすく説明されています。
JETRO
世界の翼に日本の技を! 欧州航空機産業に挑戦する企業として、
高砂電気工業の取り組みを紹介していただきました。
イプロス キーマンズインタビュー
培地交換を安価に自動化することで、研究者の負担を減らし、働き方改革を実現する
「ポータブル培地交換システム」について取材いただきました。
経営者TIMES
NASAも注目する流体機器専門メーカーとして、高砂電気の強みや理念、実績とともに、
求める人材像について紹介されています。
Grateful Japan
カスタマイゼーションで最先端の研究を支える高砂電気の仕事を、「工業製品の匠」として取り上げていただきました。
驚きのプロジェクトの数々も紹介されています。
みんなの試作広場
バルブ製造技術を宇宙に生かす愛知の老舗企業〜愛知の航空宇宙産業④ にて、
弊社が取り組みを続けている航空宇宙分野についてご紹介いただきました!
名古屋就職応援ナビ
“細胞から宇宙まで”をキーワードに、様々な産業分野に流体の制御技術を提供し、世界の先端技術を支える
「高砂電気工業株式会社」で働く社員の声や、社長からのメッセージを掲載しています。
- ■ ソレノイドバルブ製品情報
- ■ 小型ポンプ製品情報
- ■ マニフォールド(マニホールド)・チップ製品情報
- ■ 細胞培養分野
- ■ 航空宇宙分野
- ■ 流体システム/モジュール
- ■ チューブ用継手製品情報
- ■ 問題解決一覧
- ■ カタログダウンロード
- ■ 製品動画集
- ■ チップ試作のChipMart
- ■ オンラインストア
- ■ 会社情報
- ■ 採用情報