無重力下での発酵実験に挑戦!宇宙ビール醸造デバイス
高砂電気工業株式会社は、人工衛星や宇宙ステーションで実験的にビールを自動醸造する装置を設計しました。
今後、当社が参画する地球と宇宙の食の課題解決を目指す共創プログラム「SPACE FOODSPHERE」の関連イベントでのデモ機の展示などを計画しており、最終的には人工衛星軌道上での実証実験を目指します。
近未来には宇宙空間で人類が暮らすようになると言われています。
長期の生活には、少ない資源で効率的に食料・飲料を生産する技術や、また閉鎖的な空間でも心豊かに暮らせる美味しい食生活も、重要な鍵になるでしょう。
地上とは大きく異なる環境の宇宙で、発酵のプロセスはどう変化するのか?
どのような発酵条件が最適なのか?
今回はその様な実験を行うためのデバイスを設計しました。人工衛星での無人実験時に醸造の出来栄えが確認できるよう、アルコール濃度やビール香味成分などのセンサーを搭載可能です。また、宇宙ステーションでも使用できるコンパクトな構造です。
高砂電気工業は2017年に米国の学生による月面ビール醸造デバイス製作に、部品と技術アドバイスを提供しました。月には重力がありますが、無重力の宇宙空間でのビール造りには完全閉鎖系のシステムが必要で、発生するガスの処理や内部の撹拌に、より高度な技術が必要です。今回はそのような課題を解決し、特許も出願しました。
宇宙で美味しいビールは造れるのだろうか?
知的好奇心をくすぐる科学的探求でもあり、人々を笑顔にするための挑戦でもあります。
宇宙で造ったビールで、地球を見ながら乾杯!ワクワクしませんか?
宇宙へと向かう人類の将来を見据えた、夢と希望に溢れるプロジェクトです!
装置の特長
・人工流れ星事業を手がける株式会社ALE (エール)との共同開発。
|
![]() |
高砂電気工業はバルブやポンプなど、流体制御機器と呼ばれる製品の専門メーカーです。SPACE FOODSPHEREプログラム*への参画を通じて、植物工場、人工培養肉、ビール醸造、水処理、水質分析など、流体制御技術の各種応用を目指します。
*Space Food X(スペースフードエックス)は2020年4月22日「一般社団法人Space Foodsphere」への名称変更いたしました。
高砂電気工業の参画については、下記ニュースでもご参照ください。
https://takasago-elec.co.jp/news/2019/08/6766/
2020年04月22日 19:04
私たちは人工呼吸器づくりに挑戦します。
私たちは大きな会社ではありませんが、
世界中で人々の安全が脅かされている現状に、
今まで培ってきた技術を活かし、
何かお役に立てることはないかと考えました。
そして「途上国で簡単に使える人工呼吸器をつくろう」と言う答えにたどり着きました。
しかし、私たちだけではできないことがたくさんあります。
・海外に医療機器を輸出販売する許認可をお持ちの企業様
・海外の医療機関とつながりをお持ちの国際団体様
・医療機器の認証取得にご協力いただける方々
・人工呼吸器のライセンス生産立ち上げにご協力いただける皆様
ぜひ力を貸してください!
ご協力いただける方は、まず下記のアドレスに電子メールでご一報ください。
ventilator@takasago-elec.co.jp

高砂電気工業は「下町ロケット in 名古屋」として紹介されることもある企業です。
宇宙ビジネス情報サイト「宙畑」
https://sorabatake.jp/4052/
ロケット用バルブ開発に成功し、次は第二話、医療機器に挑戦します!
コロナウィルス(COVID-19)に対するグローバルな戦いに協力し、医療従事者をサポートするために、私たちは現在、人工呼吸器用バルブの超短納期生産に取り組んでいます。
2020年04月22日 12:04
Small Satellite Conferenceにて宇宙用のバルブ等を展示
8月6~9日、小型衛星に関する世界最大の学会併催展示会Small Satellite Conferenceに、昨年に引き続き出展いたしました。今回新たに開発した小型衛星用のスラスターバルブや、宇宙ステーション内での実験に使用実績のあるポンプ類を中心に展示を行いました。展示期間中、特に注目を集めた製品を下記にご紹介いたします。
1. 小型衛星推進システム搭載用バルブ

推力1~3N級スラスター用の超小型軽量バルブです。直径8mm×長さ31.4mm、重量はわずかに8gで、2MPaの耐圧を持ちます。ISO19683に準拠した振動/衝撃試験をクリアしています。消費電力を抑制するためのラッチソレノイドタイプや、パイプ配管用タイプも開発中です。
2.10MPa高圧バルブ

2019年打ち上げ予定のALE社人工流れ星プロジェクトで、衛星のミッション部に搭載されます。
3.世界最小クラスモーター内蔵シリンジポンプ

OASIS Projectにおいて、国際宇宙ステーション(ISS)内での実験に使用されました。
https://www.nasa.gov/mission_pages/station/research/news/oasis
製品詳細:http://www.takasago-elec.co.jp/products_pump/syringe/SBP/SBP-100G-N_2.html
4.フィンガートップサイズペリスタルティックポンプ

SS内における細胞培養実験用に使用されました。
製品動画:https://takasago-elec.co.jp/rd/mov_prod/rp/
上記製品についてのお問い合わせをお待ちしております。
ご連絡先
営業・技術部 開発課 航空宇宙グループ 井上宛
電話:052-891-2301
e-mail:m-inoue@takasago-elec.co.jp
============= 展示会概要 =============
展示会名:Small Satellite Conference
出展期間: 2018年8月6日(月)~9日(木)
会場:ユタ州立大学(アメリカ)
=====================================
2018年08月29日 15:08
月面ビール醸造プロジェクト
高砂電気工業(米国名Takasago Fluidic Systems)はこの度、Team Original Gravity の公式スポンサーとなりました。Team Original Gravity は、UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)の学生達のプロジェクトチームで、人類初となる月面でのビール醸造に挑戦しています!
高砂電気工業は、月面での醸造デバイスに使用されるポンプやバルブを提供します。写真右側でプロジェクトリーダーの女性が持っているのが実際の醸造デバイスで、中央の当社エンジニアが持っているのがそこに提供される超小型ポンプです。
本プロジェクトは、GoogleのスポンサーシップのもとXPRIZE財団によって運営される世界初の月面探査レースGoogle Lunar X Prizeに参加するTeam SYNERGY MOONの活動の一環として行われ、月面醸造は2018年12月の打ち上げで実施される予定です。
2017年08月29日 11:08
3D灌流培養ユニット【開発中】【特許申請中】
ポータブル培地交換システム【特許申請中】
特 長
・ 一定時間ごとに培地の自動交換を実行します。
・ 電池駆動で、インキュベーターにそのまま入ります。
・ 既存の6ウェルプレートが使用できます。
・ 6ウェルプレート部分は顕微鏡下で観察が可能です。
・ 灌流培養システムへの改造も対応します。
2015年10月29日 00:10
無脈動ポンプ - EOP駆動マイクロポンプユニット 【開発中】
特 長
・ 電気浸透流現象を利用しており、脈動や動作音が発生しません。
・ 従来の圧力駆動型ポンプに比べて小型・軽量です。
・ 低消費電力のため、乾電池駆動が可能です。
・ 印加電圧(VDC)によって、リニアに流量が増減するため、制御しやすいポンプです。
2014年11月14日 00:11
マイクロ流体チップモジュール【開発中】【特許出願中】

・異なる機能を持った複数の流路チップを、モジュール別のホルダー上にレイアウトし、お客様のご要望のフローを個別に形成するシステムです。
・機能別チップは、形状はどれも同じですが、バルブやチューブポンプ、チャンバーなど、それぞれ異なる流体デバイスを内蔵しています。
・チップは、交換可能で、滅菌処理もできます。
・接液部材質は、PDMS(チップ)とステンレス(接続パイプ)です。
・顕微鏡下で観察可(マルチウェルプレートと同一サイズ)
2014年01月30日 00:01
ピエゾマイクロポンプ 遠隔制御システム 【研究開発用】
直感的操作で簡単に流量を調節
このアンドロイド用アプリケーションは、当社のピエゾマイクロポンプを遠隔制御するためのソフトウェアです。お手持ちのアンドロイド端末*からワイヤレス通信を行い、ピエゾマイクロポンプの電源オンオフや、駆動電圧・駆動周波数を簡単に制御できます。すぐにご使用いただけるようBluetoothモジュール、マイコン、ポンプ駆動用の回路基板をセットにしたサンプルキット**もご提供できます。
2013年11月30日 16:11
ピエゾマイクロポンプ用 フローコントロールシステム【開発中】
設定値に合わせ流量を自動調整
特 長
・ モニターを見ながら設定用ボリュームを回し、ターゲット流量を設定するだけで、 ポンプの吐出量を自動調整します。ボトル水位の変化などが生じても、流量は 一定に保たれます。
・ 外部入力を使用し、一定時間後に流量を変化させるプログラムを組み、自動制御することも可能です。
・ 外部出力端子から、実際の流量データを出力することができます。
・ 高砂電気工業製のピエゾマイクロポンプSDMP302、SDMP306、APP-20KGが制御可能です。流量センサーはセンシリオン株式会社のLG16-0150またはLG16-1000をお使いください。
・ 接液部分の材質として、流量センサーにはPEEKとガラス、ポンプは各種樹脂と ゴムを使用しています。ポンプは高耐食タイプもございますので、幅広い流体に対応が可能です。詳しくは各ピエゾマイクロポンプの資料でご確認ください。
・ 流量センサーに応じて、数百nl/min~7μl/minまたは数μl/min~1ml/minの流量域に対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
2013年10月29日 11:10
オールインワンディスポーザブルPDMSチップ


2013年06月26日 00:06
フィルムマニフォールド (特許出願中)【開発品】

ポリイミドなど、耐食性に優れた樹脂フィルムの接合で微細流路を形成した、小型軽量マニフォールドです。 従来のアクリル接合マニフォールドに比べ大幅にサイズダウンが可能であり、耐食性に優れています。また、厚さわずか75μmと非常に薄いため、次のような特長があります。 ①曲げることが可能 ②流路の温度調節が容易 |
2007年06月15日 17:06
ピコフローモニター PF-04【開発品】
総販売元 : (有)ピコデバイス
- ◆リアルタイムで微量送液の測定が可能
- ◆液体に接触しないダイレクトモニター方式
- ◆流量データをPCに取り込み可能

この流量モニタリング装置は、第一にキャピラリー液体クロマトグラフィーへの適用を目指していますが、いろいろな分野で使用できます。
1995年07月03日 15:07
微量VOCガス用濃縮装置 NIT-4【開発品】
(装置組み立ての一例)
●希薄なガスサンプルの濃縮をループ形状の捕集管中に高効率に冷却濃縮するため のトラップシステム。
●同時にそのままオンラインGC注入ができます。
●1 サイクルは45 秒で可能です。
●微量VOCガスの濃縮とクロマトグラフ分離分析に最適です。
この装置は、名古屋工業大学 津田研究室との共同研究により開発されました。
1995年07月03日 00:07
名古屋テレビ「反転の光」
当社のコア事業である分析分野から、再生医療・航空宇宙分野といった新規事業へチャレンジしたきっかけについて、
社長浅井のインタビュー取材をしていただきました。少量多品種を支える工場の様子なども紹介されています。
宙畑
「下町ロケット in 名古屋」として、国産宇宙バルブへの挑戦を取り上げていただいています。
主力分野である血液分析もわかりやすく説明されています。
JETRO
世界の翼に日本の技を! 欧州航空機産業に挑戦する企業として、
高砂電気工業の取り組みを紹介していただきました。
イプロス キーマンズインタビュー
培地交換を安価に自動化することで、研究者の負担を減らし、働き方改革を実現する
「ポータブル培地交換システム」について取材いただきました。
経営者TIMES
NASAも注目する流体機器専門メーカーとして、高砂電気の強みや理念、実績とともに、
求める人材像について紹介されています。
Grateful Japan
カスタマイゼーションで最先端の研究を支える高砂電気の仕事を、「工業製品の匠」として取り上げていただきました。
驚きのプロジェクトの数々も紹介されています。
みんなの試作広場
バルブ製造技術を宇宙に生かす愛知の老舗企業〜愛知の航空宇宙産業④ にて、
弊社が取り組みを続けている航空宇宙分野についてご紹介いただきました!
名古屋就職応援ナビ
“細胞から宇宙まで”をキーワードに、様々な産業分野に流体の制御技術を提供し、世界の先端技術を支える
「高砂電気工業株式会社」で働く社員の声や、社長からのメッセージを掲載しています。
- ■ ソレノイドバルブ製品情報
- ■ 小型ポンプ製品情報
- ■ マニフォールド(マニホールド)・チップ製品情報
- ■ 細胞培養分野
- ■ 航空宇宙分野
- ■ 流体システム/モジュール
- ■ チューブ用継手製品情報
- ■ 問題解決一覧
- ■ カタログダウンロード
- ■ 製品動画集
- ■ チップ試作のChipMart
- ■ オンラインストア
- ■ 会社情報
- ■ 採用情報