Small Satellite Conference 2019 に出展します

Small Satellite Conference(スモールサテライトカンファレンス)は、アメリカのユタ州立大学で開催される、小型衛星に関する世界最大規模の学会併催展示会です。今年は8月5日からで、一昨年から3年連続での出展となります。小型スラスターバルブを中心に、宇宙ミッション用バルブ、ポンプなどを展示します。
【展示製品】
- ・重量約8g、小型スラスター用バルブ。マニフォールドタイプに加え、新規開発されたパイプ接続タイプも展示。
- ・20~30N級推進システム用推薬弁。
- ・本年1月に打ち上げられた衛星ALE-1に搭載された高圧バルブ。
- ・ISS(国際宇宙ステーション)内で種々の実験機器に採用された超小型ポンプ、電磁弁類。

[写真]重量8gの人工衛星推進システム用バルブ

[写真]20~30N級推進システム用推薬弁

[写真]ALE-1に搭載されたバルブ
ALE衛星を使った「人工流れ星プロジェクト」の詳細はこちら
https://takasago-elec.co.jp/news/2019/01/5320/
皆様のご来場やお問い合わせを、心よりお待ちいたしております。
ご連絡先
営業・技術部 開発課 航空宇宙グループ 井上宛
電話:070-6580-2404
e-mail:m-inoue@takasago-elec.co.jp
============= 展示概要 =============
展示会名:Small Satellite Conference
出展期間: 2019年8月5日(月)~8日(木)
会場:ユタ州立大学(アメリカ)
https://smallsat.org/travel/maps-and-directions
ブース: West Colony Japan Booth内
詳細:https://smallsat.org/
=====================================
2019年08月02日 17:08
名古屋テレビ「反転の光」
当社のコア事業である分析分野から、再生医療・航空宇宙分野といった新規事業へチャレンジしたきっかけについて、
社長浅井のインタビュー取材をしていただきました。少量多品種を支える工場の様子なども紹介されています。
宙畑
「下町ロケット in 名古屋」として、国産宇宙バルブへの挑戦を取り上げていただいています。
主力分野である血液分析もわかりやすく説明されています。
JETRO
世界の翼に日本の技を! 欧州航空機産業に挑戦する企業として、
高砂電気工業の取り組みを紹介していただきました。
イプロス キーマンズインタビュー
培地交換を安価に自動化することで、研究者の負担を減らし、働き方改革を実現する
「ポータブル培地交換システム」について取材いただきました。
経営者TIMES
NASAも注目する流体機器専門メーカーとして、高砂電気の強みや理念、実績とともに、
求める人材像について紹介されています。
Grateful Japan
カスタマイゼーションで最先端の研究を支える高砂電気の仕事を、「工業製品の匠」として取り上げていただきました。
驚きのプロジェクトの数々も紹介されています。
みんなの試作広場
バルブ製造技術を宇宙に生かす愛知の老舗企業〜愛知の航空宇宙産業④ にて、
弊社が取り組みを続けている航空宇宙分野についてご紹介いただきました!
名古屋就職応援ナビ
“細胞から宇宙まで”をキーワードに、様々な産業分野に流体の制御技術を提供し、世界の先端技術を支える
「高砂電気工業株式会社」で働く社員の声や、社長からのメッセージを掲載しています。
- ■ ソレノイドバルブ製品情報
- ■ 小型ポンプ製品情報
- ■ マニフォールド(マニホールド)・チップ製品情報
- ■ 細胞培養分野
- ■ 航空宇宙分野
- ■ 流体システム/モジュール
- ■ チューブ用継手製品情報
- ■ 問題解決一覧
- ■ カタログダウンロード
- ■ 製品動画集
- ■ チップ試作のChipMart
- ■ オンラインストア
- ■ 会社情報
- ■ 採用情報